・相続税の計算をするときの項目の解説
相続税の計算をするときは、計算式に下記の項目をあてはめて計算します。
なお、計算方法は下記「参照」にありますのでご覧ください。
・非課税財産
非課税財産というのは、相続により取得した財産のうち、相続分のかからないものです。
・債務控除・葬式費用
被相続人の債務と葬式費用は、課税価格の計算上、控除できることになっています。
・生前贈与加算
被相続人の死亡前3年以内に被相続人から受けた贈与財産については、贈与税が課税されたかどかに関係なく、相続財産に取り組んで相続税が加算されることになります。
・基礎控除
基礎控除の金額は、「5000万+100万x法定相続人の数で計算します
・法定相続人の法定相続分
これは、課税遺産額を法定代理人が法定相続分により取得した場合の、それぞれの取得金額を計算します。
・相続税の総額
各法定相続分の法定相続分取得に応じ、相続税の速算表で求めた税額を計算して、それを合計したものが相続税の総額です。
・各人の相続税額
相続税の総額をそれぞれの人の実際の取得財産の比に按分し、おのおのの相続税額を計算します。
・相続税額の2割加算
通常、財産は親から子に、子から孫に受けつげられます。
そのため、財産が親から孫に受け継げるには、親から子へ、子から孫に2個tの相続税がかかります。
ところが、親が遺言で財産を孫に与えるということになると、財産が親から孫に受け継がれるのに1回のみ課税されません
そこで、課税が1回少なくなった分の相続税額を通常の相続税額の2割とし、税額を2割り増しにします。
孫以外でも、下記に掲げた以外の者が財産を相続または遺贈により取得したときは2割加算されます
・非配偶者の配偶者
・両親
・子(相続の放棄をしていても2割加算なし)
・子の代襲である孫
・各種税額控除
・贈与税控除額
・配偶者の相続税額の軽減
・未成年者控除
・障害者控除
・相次相続控除
・外国税額控除
|
|