マイホーム購入計画のための基礎知識
失敗しないマイホーム購入計画!!
土地売買契約書 注意 土地売買契約書 見かた
一般的に考えれば、家を買うとか建てるとかというのはかなり前から計画していかなければならないと思います。
それは、資金であったり場所であったり、入手方法や法律、税金の問題も考えなければならないと思います。
TOP土地を買うときの必要知識



土地を買い家を建てるという方法をとらなくても、建売やマンションを購入するという方法もあります。
しかし、土地を購入してそこに自分の生活に合った家を建築するという方法は、ある意味理想ですから、根強い人気があると思います。
本来であれば、これが土地建物を取得する基本的なパターンとなりますので、まずは土地建物についての基本知識を知っておきましょう。
また、建売やマンションを購入しようとしている場合にも役立ちますので参考にしてください。





土地売買契約の締結についての注意点menu
■土地売買契約書とは


土地を購入するにあたり、一通り調査したらいよいよ売買契約です。
そして、売買契約書にハンコを押したら、後戻りはできないことになります。
そして、売買契約書が作られると、これから先のことは、この契約書の条項に従わなければなりません。
そのため、契約書の条項をよく読んで理解していくことが重要です。


・表題
まず、契約書には「土地売買契約書」という表題がついているのが一般的です。
表題は、「売買契約書」でも、「契約書」でも、「覚書」や「念書」であっても、書類の中に「売買契約する」と書いてあれば契約書であることには変わりありません。
重要なことは、本文に何が書いてあるかです。


・前文と署名押印欄
表題の次は前文として、「売主・・・と買主・・・との間に、次のとおり土地売買契約を締結する」と書かれています。
これは当事者同士が誰かと契約を締結することを明らかにしたものですから重要なところです。
そのため、売主買主の欄はよく確認しましょう。
買主が注意することは、売主の欄に署名押印した人物が、本当にその人かどうかという点です。
それを確かめるには、押印は実印を押し、印鑑証明を契約書に添付するのは有効です。


本人が来れない場合もあります。
代理人が来たときは、代理人から本人の印鑑証明書付き委任状と代理人の印鑑証明書の提出を求め、代理人の署名押印を求めましょう。


・売主が未成年の場合
このような時は、法定代理人(一般的には父母)の同意を必要とします。
法定代理人の同意を得ずに契約した場合、後で取り消すことができます。


・押印は実印にする
実印であっても認印であっても本人が自分で押したとしたら契約書は有効です。
しかし、後々のトラブルを考えると実印を押印してもらったほうが良いでしょう。
また、名前も本人に自分で署名してもらいましょう。


・記載の仕方
数字は後で改ざんされないように漢数字を使ったほうが良いでしょう。
また、条項の加除訂正は、本文中に線を引いてそこに訂正印を押印する方法もありますが、後で線を延ばされるようなことも考えられますので、「第何条何字抹消」というように、欄外に記載して押印しておくと良いと思います。
契約書は2通作られ、売主買主ともに1通づつ保管しますが、この2通を重ねて割印をすることがあります。
ただ、意味もなく欄外に捨印を押してくれといわれることもあるようですが、後で勝手に訂正をされてしまう危険性がありますので、捨印はしないほうが賢明です。
■参照■
無料契約書雛形・契約書サンプル
スポンサードリンク





■最低限必要な、土地建物の法律知識
土地を買うときの必要知識
家を建てるときの必要知識
建売を買うときの必要知識
中古を選ぶときの必要知識
マンションを買うときの知識
住宅ローンの必要知識
不動産業者とつきあうには
土地建物を売るときの知識
土地の貸し借りの法律知識
建物の貸し借りの法律知識

■土地建物の税金対策
家を買ったとき
土地を買ったとき
家を建てたとき
土地建物を贈与されたとき
土地建物を相続したとき
家を売ったとき
土地建物を売ったとき
土地建物を保有してるとき
土地建物を貸しているとき
土地建物を借りているとき
不動産に関する確定申告
税務署の「お尋ね」対処法

■競売不動産を買う基礎知識
競売の基礎知識
競売物件の探し方・選び方
入札の流れとポイント
買った後の手続き
安全・確実に買い受うけるための総まとめ

■スポンサードリンク

■建築・不動産用語辞典

ら・わ
TOP土地を買うときの必要知識>土地売買契約書とは

Copyright (C)「失敗しないマイホーム購入計画!! 」All Rights Reserved