修正申告 方法

更正の請求 方法

  基礎知識!税金対策!

税金解説/税金対策!Navigator
当サイト「税金 解説/税金対策!Navigator」では、各種 税金について用語や難解な基礎知識の解説を出来るだけ解りやすく紹介していますのでご覧下さい。一通りの基礎知識習得や税金対策に多少でもお役に立てれば幸いです。

HOME


■基本知識
税金の種類
国税と地方税の違い
直接税と間接税の違い
税金に関する法律とは
税金を取り扱う役所とは
税務調査とは
所得税の基本
相続税の基本
法人税の基本
源泉徴収の基本
消費税とその他間接税
地方税の基本


■納税・節税のポイント
納税義務の範囲
申告納税による節税
確定申告と中間申告
修正申告と更正の請求
ペナルティー
所得税がかかる判定
確定申告のポイント
住民税のポイント
消費税のポイント
利子所得と配当所得
財産を売却したとき
一時所得の優遇
雑所得と非課税所得
配偶者(特別)控除
扶養控除
その他の控除
財産分与のポイント
贈与税のポイント
源泉徴収と年末調整
サラリーマンの非課税
退職したときの税金
副収入にかかる税金
各種届出による節税
青色申告による節税
売上原価の計算
個人事業税
印紙税のポイント
消費税の仕組み
配当所得のポイント
有価証券のポイント
住宅ローン控除
不動産にかかる税金
医療費と保険の控除
各種年金節税ポイント
雑損控除と災害減免法
高齢者・税制上の特典
相続・相続税のポイント
法人税のポイント

 









納税・節税のポイント








修正申告と更正の請求


期限内の訂正
申告書は、法定申告期限までに提出されたかどうかで、期限内申告書と期限後申告書に区別されます。この区別は期限後申告にはペナルティが課せられることにもよるのですが、申告内容の訂正の場合にも違いがあるからです。
提出した申告書の記載内容に誤りがあったことにきづいたとき、法定申告期限までなら、訂正後の申告書を再提出すれば、期限内申告書として取り扱われます。


期限後の申告書
訂正の申告を、法定申告期限後に行うには修正申告書または「更正の請求」によらなければなりません。
修正申告書は、当初申告した課税標準や税額が少なすぎた場合に、その金額を修正する申告書です。
修正申告書は税務署長の更正があるまでは提出できます。
更正の請求書は、当初申告した課税標準や税額が過大であったときに、その金額を修正する申告書です。更正の請求書を提出できるのは、原則として法定申告期限から1年以内です。


ペナルティー
税務署長は、申告された課税標準や税額の計算に誤りがあったり、調査内容と違っていたりするときは、是正措置をとることができます。
これを、「是正措置の更正」といます。
是正措置の更正には、税額を増加させる増額更正と減少させる減額更正とがあります。
また、申告義務があるにもかかわらず申告を怠ったときは、税務署長は調査により課税標準や税額を決定することができます。
申告の誤りを税務署長に指摘された場合、「通常附帯税」というペナルティが課せられます。


サラリーマンの法定申告期限
うっかりして、医療費控除や住宅ローン税額控除をうけそこなったという人もいると思います。
もし、事業所得や不動産所得など申告すべき所得があり、すでに確定申告書を提出しているならば、医療費控除などあとから請求する手続は更正の請求にあたりますので、当初申告の法定申告期限から1年以内でなければなりません。
サラリーマンなどで、確定申告書を提出していなければ、これから提出する申告書は期限後申告書になりますので、法定申告期限から5年いないであれば還付のための申告書を提出できます。




■参照先
確定申告を間違えたとき
■スポンサードリンク

Copyright (C)「税金解説/税金対策!Navigator」 All Rights Reserved